梅田のスポーツクラブで泳いで、最寄りのJR吹田駅に着いたのは21時。改札を出て歩いていると、インド人がインド料理店のチラシを配っていました。

たぶん、行くことはないのですが、チラシを受け取りました。
私は、チラシの内容に興味がある、なしに関わらず、必ず受け取るようにしています。その理由は、大学時代にまで遡ります。
大学生の時、チラシを配るアルバイトをしていたのですが、あることに気づきました。チラシを受け取ってくれるたびに、嬉しいのです。本当に心から「ありがとうございます」と自然に言えました。1日に何百枚も配るのですが、その数だけ幸せな気分になれたのです。
それ以来、チラシを差し出されると、必ず受け取るようになりました。だって、受け取るだけで、幸せになってもらえるのですから。
●今日のトレーニング/スイム100m×10+プル100m×13、計2300m。
誰も幸せになっていないと思いますが、今日も札所紹介。第40番札所、観自在寺。以下、Wikipediaより。
観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。寺伝によれば平安時代初期の大同2年(807年)平城天皇の勅願によって、空海(弘法大師)は、一本の霊木から本尊の薬師如来、脇持の阿弥陀如来、十一面観世音菩薩を刻み安置して開創したと伝えられている。このとき残った霊木に庶民の病根を除く祈願をし「南無阿弥陀仏」と彫ったと云われる。なお、その版木により晒し木綿に押印された宝印守を購入することができる。また、平城天皇は勅額「平城山」を下賜し、当地に行幸したと云われ、一切経と大般若経を奉納を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修したとされている[1]。

